日蓮宗ならではの行事の数々。
毎年の「節分会・星祭り」には、僧侶の加持祈祷を求め、多くの参拝客が集まります
ここでは、年間行事についてご紹介しております。

1月~2月
「節分会・星祭り」
新年の門出にあたり、
一年間平穏無事を祈願する厄除(やくよけ)の行事です。




星祭りとは、
一切の吉凶が星(天体)の運行によって、
人間の運命もまた、その人が生まれた年の星によって、
禍福など支配されているという思想です。
中国の道教や陰陽五行説などを習合し、仏法の方便として発展したものと言われています。
当山では、節分会と併せ「厄払い」や「家内安全」、「開運」などを祈る行事として、毎年本堂に入りきれない程の参拝客で賑わいます。
例年日時:
2月3日直前の日曜日(午後)に開催(※2月3日が日曜日の場合は当日開催)
・ご祈祷、豆まき、福引き、ぜんざい会など盛り沢山。
・どなたでもご参加できます。
・参加希望者には申込はがきを郵送致します。
3月、9月
「春季・秋季彼岸会」
ご先祖を偲びつつ、自身の心を見つめなおす精神修養期間です。
春分の日、秋分の日を彼岸のお中日として、
年に二回、全国各地で行事が執り行われます。

例年日時:
春季彼岸・・・3月中旬〜下旬(春分の日を中日として一週間)
秋季彼岸・・・9月中旬〜下旬(秋分の日を中日として一週間)

・春季・秋季彼岸は、「お中日」及び「さめの日(最終日)」に施餓鬼法要が営まれます。
8月
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
ご先祖の魂をお迎えし感謝報恩を捧げる期間です。
(※地域によっては「7月盆」「8月盆」など、お盆期間は異なります)

例年日時:
8月13日~15日
・毎年、お盆期間終了後の日曜日に「施餓鬼法要」が営まれます。
施餓鬼供養とは、餓鬼道で苦しむ無縁仏や供養されない精霊を供養する儀式を指します。広い意味では、先祖供養や一切の諸精霊に対して修されます。
10月
「宗祖・日蓮聖人御命日 」(御会式)
弘安5(1282)年10月13日は、日蓮聖人のご命日です。
例年、全国各地のお寺で、聖人への御報恩として
「御会式(おえしき)」法要が営まれます。
中でも、聖人御入滅の地である
東京大田区の「池上本門寺」の御会式は大変有名で、
多くの参拝客で賑わいます。

例年日時:
毎年、10月13日前後の日曜日
・法要後には「ミニ・コンサート」や「ご法話」を行っております。